育児 PR

男性が育児休業を取るメリット6選【デメリットも紹介】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

育休を取得するかどうか迷っているあなた。

本当は取りたいのが本音ですよね。

私レオは、生後2ヶ月から1ヶ月半育休を取得して、現在も育休中です。

結論から言うと、育休は全男性が取得した方がいいです。

赤ちゃんとの時間も作ることができ、奥さんの身体を休ませてあげることができます。

また慣れてくると、自分の時間も仕事をしている時より確保できます。

今回は、男性が育休を取るメリットとデメリットについて説明します。

男性が育休を取得するメリット6選

私が思うに、育休を取得することは、メリットだらけです。

一例ですが、メリットについて説明します。

①赤ちゃんの成長をそばで見ていられる

man_woman_baby

生まれてすぐの赤ちゃんとの時間ってかけがえのないものですよね。

生後すぐの赤ちゃんは、どんどんと成長していきます。

気づいたらできなかったことができるようになっていたり、服が入らなくなっていたりもします。

育休を取らずに仕事をしていると、赤ちゃんとの時間を取るのがなかなか難しいです。

でも育休を取っていれば、赤ちゃんとずっと一緒にいれるので、生まれてすぐの赤ちゃんの成長をずっと見ていることができます。

②奥さんの身体を休ませてあげることができる

woman_sleep

出産後の女性の身体は、かなりのダメージを負っています。

また、精神的にも不安定になりがちの方もいるようです。

我が家の妻も、出産後、かなりメンタル的に辛そうでした。

育休を取ることで、頑張って赤ちゃんを産んでくれた奥さんの身体を休めてあげることができます。

私は育休を取得して、奥さんに休んでもらうことができているので、取得してよかったなぁと思います。

奥さん一人で外出をさせてあげて、リフレッシュしてもらうのもいいですよ。

③慣れれば、自分の時間を作ることができる

watch

育休を取得してすぐの頃は、何をやればいいかもわからず、毎日が忙しく過ぎていきます。

しかし、そんな生活にも段々と慣れてきて、徐々に自分の時間を作ることができるようになっていきます。

私も最初は赤ちゃんのことで一杯一杯でしたが、1ヶ月もするとだいぶ慣れました。

そして自分の時間を作ることもできるようになりました。

なので空き時間に、いろんなことをやっている最中です。

空き時間でやっていること

①仕事に復帰した時の準備

②普段できていない場所の掃除

③溜まった書類の整理

などなど

育休の期間が長い方は趣味や資格の勉強などをしても良いかも!

ただ、趣味に関しては奥さんの了承は得てくださいね。

④働かなくても収入が確保できる

money

会社員であれば、育児休業を取得した男性にも、育児休業給付金が支給されます。

ただ、取得には条件がありますので、詳しくは厚生労働省のサイトでご確認ください。

簡単にいうと下記のとおりです。

育児休業給付金について

①支給期間

子どもが1歳になるまでの育休取得期間(条件によっては2歳まで延長可能)

②支給額

出生後180日間は、休業前の賃金の67%

180日を超える場合は、休業前の賃金の50%

※支給額には上限あり

育休を取得しても、少なくはなりますが収入があります

なので、お金の心配はそこまでありません。

⑤これからのことを考える時間ができる

thinking

育休中は、仕事のことを忘れることができ、これからの人生についていろいろと考えることができます。

  1. 家族のこと(子どもの育て方、マイカーを購入するかなど)
  2. 住まいのこと(子供の成長に備えて引っ越すかどうかなど)
  3. 仕事のこと(今の職場で働き続けるか転職するかなど)

育休中にこれから先の人生のことを考えて、迷いを払拭することができます

奥さんとしっかり話す時間もできるので、今後の家族の方針が定まります。

私も奥さんと話す時間がたくさん確保できて、

  1. 今後のマイホームのこと
  2. 子どもの習い事のこと

などについて二人で話し合うことができました。

⑥仕事に復帰する時、新たな気持ちで臨める

work

育休を取ることで、仕事に対しての気持ちがだいぶリフレッシュできます。

私はまだ復帰していませんが、仕事から1ヶ月以上離れたことで、かなり気持ち的にリフレッシュできています

今は久しぶりの仕事が楽しみなのと、娘の世話で夜も眠れません。

男性が育休を取得するデメリット

育児休業を取得することで、デメリットもあります。

これからデメリットについて説明します。

①自分の仕事を他人に任せる必要がある

man_push_wood

仕事の内容にもよりますが、育休に入るまでにやっていた仕事をほかの人に引き継ぐ必要があります。

自分でやっていた仕事を他人に任せるのは気が引けますし、熱を入れている仕事だと悔しくもあります。

ただ、家庭が安定していないと仕事に集中することもできないので、思い切って職場の人に引き継ぎましょう。

その際には具体的に引き継ぎをすることをお忘れなく。

②育休に入るための手続きをする必要がある

paper

育休を取得するためには、職場で各種手続きをする必要があります。

手続き関係

・育児休業給付金の支給関係

・育児休業中の勤務日数の関係

などなど

若干手間ですが、会社側は社員の育休取得に慣れています。

なので、必要な手続きは担当部署の職員の方が把握していることでしょう。

具体的な申請方法は、取得前に担当部署の方に確認してみましょう

③人によっては、仕事に行くのが面倒になる

working

人によっては、仕事に行くのが面倒になるかもしれません。

家で過ごすのに慣れてしまうと、仕事に行きたくなくなる気持ちはわからんでもないです。

ただ、いつかは復職しなければいけません。

なので育休中は、できるだけ仕事をしていた時の生活リズムを崩さずに過ごしましょう

どうしても仕事に行きたくない方は、これを機に転職を考えてもいいかも。

④仕事に復帰した後、現状を把握するのが手間

worry

これは私も未経験なのでなんとも言えません。

ただ、いざ仕事に復帰した後、仕事から離れていた分、どうしても現状がわからなくなると思います。

育休を取得した以上は仕方のないことなので、周りの社員に確認して素早く把握し、早期復帰に努めましょう。(私もがんばります!)

おわりに

私は子どもの成長を見続けられて、家族の時間を作ることもできて、育児休業を取得して本当によかったなと思っています。

取得するか迷われている方は、参考にしてもらい、ぜひ積極的に取得しちゃいましょう。

それでは!